NEWS

[2025年3月5日]公開シンポジウム 「‟人と人のつながり‟ から創り出すウェルビーイング社会」を開催しました。

Posted: 2025.03.31

2025年3月5日(水)、ライフデザイン・イノベーション研究拠点公開シンポジウム 「‟人と人のつながり‟ から創り出すウェルビーイング社会」を開催しました。グランフロント大阪(ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター)において、117名の方々にご参加いただきました。

インタラクティブセッションの後、尾上 孝雄 理事・副学長(副拠点長)の開会挨拶、来賓の文部科学省の塩見 みづ枝 研究振興局長からご挨拶をいただきました。

講演セッション前半では、以下の各テーマにて拠点活動が紹介されました。
以下テーマ名をクリックすると各発表をご視聴いただけます。
拠点紹介🔗 八木 康史
拠点活動報告
・春本 要|社会に受け入れられるデータ取引の科学と技術1🔗
・武田 理宏|社会に受け入れられるデータ取引の科学と技術2🔗
・山本 奈津子・岸本 充生|社会に受け入れられるデータ取引の科学と技術3🔗
・岩井 儀雄|社会に受け入れられるデータ取引の科学と技術4🔗
・坂本 陽子・坂田 泰史|高齢者見守りサービス~ACWELウェルビーイングプログラム~🔗
・遠藤 誠|Society 5.0の実現に向けた子育て支援システムの創生🔗
・東野 輝夫|スマホやアバター技術を用いた学生見守り🔗

後半は、石黒 浩 教授により「アバターによる人と人のつながり」と題する特別講演をいただきました。長年にわたり研究してこられたアバターの人間社会における有用性、可能性についてご講演いただきました。最後に、テーマ事業プロデューサーを務められている大阪・関西万博についてもご紹介いただきました。

プログラム最後は、八木 康史 拠点本部長がモデレーターとなり、石黒 浩 教授、株式会社エクサウィザーズ Chief AI Innovator 石山 洸 様、SB Intuitions株式会社取締役 井尻 善久 様、大阪ガス株式会社 大阪・関西万博プロジェクト室長 金澤 成子 様にご登壇をいただき、パネルディスカッションを実施しました。各業界でご活躍されるパネリストの観点から「人と人のつながり」をテーマに様々な意見が交わされました。

以下より、講演、討論をご視聴いただけます。
特別講演はこちらから🔗
パネルディスカッションはこちらから🔗

今年第2ステージの2年目となる拠点の活動状況を広く紹介し、また外部からのご登壇者をお迎えすることで、今後の拠点活動が目標とすることについても考えることのできる機会となりました。