2021/1/19(火) シンポジウム(Zoomオンライン開催)第2部 パネルセッション内容
15:00~15:30 パネルセッション
R2-1
東京大学、データジャケットを基盤とするライフデザインプロジェクトの連携支援R2-7
京都橘大学、健康・教育・都市生活分野のPLRデータ収集と利活用15:30~16:10 4パラレルセッション「健康/生活/教育/ロボット」
PJ1-1
大阪大学(木村PL)、母子の生誕1000日見守り研究PJ1-2
大阪大学(池田PL)、虚弱高齢者見守り研究PJ1-3
大阪大学(坂田PL)、心不全患者見守り研究R1-5
高知県立大学、災害対応に資するPLRの事前整備と利用モデルの検討R1-6
奈良先端科学技術大学院大学、歯ブラシ型IoTによる口臭センシングに基づく口腔環境ケア支援基盤R2-6
東京電機大学、子育ての健康維持を目的としたモニタリングおよび行動変容情報提供方法の確立に関する研究R2-12
山梨大学、健康寿命の長い高齢者PLR取得基盤の形成R2-5
奈良先端科学技術大学院大学、介護士の業務負担軽減に向けた介護行動ログ収集システム(Phase 2)R2-10
和歌山大学、BLEビーコンを用いた移動履歴の把握による医療・介護支援
PJ2-1
大阪大学(中田PL)、健康スポーツプロジェクトPJ2-2
大阪大学(東野PL)、熱中症の予兆検知と改善研究PJ3-1
大阪大学(池田PL)、「ひきこもり」の予兆検知と改善のための知的基盤の創出研究R1-13
神戸大学、ウェアラブルデバイスを用いたマラソン・ジョギング支援R1-15
久留米大学、安全安心のスポーツ環境整備研究:ラグビーをモデルにCPSを用いたスポーツ重症外傷・疾病の発生リスク予測・重症度推定・早期発見R2-9
大阪体育大学、伸張性トレーニングがアスリートのスポーツ傷害予防や高齢者の 体力維持・転倒予防に及ぼす影響R1-9
立命館大学、センサデータとカメラ映像の連携を活かした因子分析のための情報可視化システムR1-8
京都産業大学、ランニングPLRデータ共有促進のためのアクセス制御機能を備えたPersonal Data Store(PDS)の研究開発
R1-1
岡山大学、Society 5.0における医師のライフワークバランスを実現する勤務割り当て最適化手法の開発:放射線画像診断医への適用
R1-11
千葉大学、働き方改革支援に向けた環境データ計測によるストレス状態推定システムR1-14
奈良先端科学技術大学院大学、Work Attitude PLR収集基盤の構築と解析
PJ3-2
大阪大学(長原PL)、学生の教育・生活支援研究R1-7
大阪府立大学、学習増強のためのセンシングとアクチュエーションR1-12
北海道大学、数理・データサイエンスに関するe-Learning教材の研究開発と実証~独習可能なパッケージ構築による履修データの収集・分析~
R1-2
信州大学、プログラム学習支援とデータ活用R2-4
九州大学、学習者のコンテキスト,趣向,目標に基づく個人適応型学習教材推薦R2-8
九州大学、複数人コミュニケーションを対象としたコンテキスト解析システムR2-3
鳥取大学、生徒の活動状況に基づくヘルバルト的探究学習支援システムの研究開発R2-11
慶應義塾大学、Eyewear プラットフォームの構築と人の認知活動計測に関する研究R2-2
和歌山大学、AIを活用した学校の生活記録と支援システムR1-4
愛知工業大学、屋内位置情報を用いる動的ソーシャルグラフ収集基盤
PJ4-1
大阪大学(石黒PL)、対話型ロボットを用いた高齢者の対話の活性化による健康維持研究PJ4-2
大阪大学(石黒PL)、環境制御と対話型ロボットの組み合わせによる快適環境の実現研究R1-3
同志社大学、ロボット環境との共生知能創出による乳幼児の社会性の発達支援R1-10
奈良先端科学技術大学院大学、共生ロボットを用いた対話センシングによる日常活動情報の収集と活用R2-12
山梨大学、大村智記念学術館における案内ロボットが人の行動に与える影響16:10~16:40 パネルセッション F
PJ5
大阪大学(下條PL)、PLR基盤構築PJ8
大阪大学(岸本PL)、社会倫理問題、ELSIPJ1
大阪大学(松村PL)、PLRとPHRの連結